しばらく前のことになりますが
前々から気になっていた
土日は混雑しているそう。
平日に行きましたが、小学校3組くらいでしょうか…校外学習とかぶってしまい、わりとガヤガヤしておりました。
一階で受付を済ませ
2階から5階までを上から巡って行きました。
大変気に入っていたので
年パスが無いのが残念です(>_<)
◆持ち込み弁当可
館内にはレストランもありました。
座って食べれるスペースも所々にありますので、お弁当持って行って食べれるのが嬉しい♡
◆入れるシャボン玉

シャボン玉の中に入れるって
ちょっと嬉しいですよね。
息子はシャボン玉に入って、アイーンしてました。
大人も入れますよ♡
◆実験見学
実験なんかもやってます。
今回は、ろ過の実験を見学しました。
懐かしい…(´・ω・`)。
◆プラネタリウム的な
映画館みたいなドームで、15分間 。
今回は、細胞について学ぶ回でした。
わたし的には面白かった!
息子も細胞の仕組みが電車の連結みたいだと言って楽しみながら見ていました。
◆触れる仕組みがたくさん
車持ち上げたり

工事現場証明写真作れたり(有料)、
視覚で科学をとらえたり


遊びながらエコのしくみを理解できたり

音の伝わり方を考えたり

ぐーるぐるしたり

玉がゴロゴロ(細胞のしくみ)



とにかく触りまくり。

ぐぐぐ、とな。

平仮名は、す が好き。

登ってからの観察。

気流のしくみ。

パネルで遊んだり

ロボットに話し掛けたり

なんか忘れた。

手動ホッケー的な。


電気発生の仕組み?だったかしら。


かくれんぼしてたり
テレビ映像の仕組み
とまぁ、なんだかんだと楽しめます。
中でも、男の子なら大好きな運転体験ができる二階。
息子も気に入って
長時間遊んでました(´・ω・`)
◆二階の運転コーナー
トラックに乗り目線を体感できます。

運転シュミレーション画像も流れます。
特に気に入ってたのがこちら。

無料の運転ゲーム。
平日閉館間近だったこともあり、人がいなかったので繰り返し遊んでおりました。

ちゃあんとペダルもあるし、
スピード制限や交通ルールなどもチェックされます。
ママも体験してみましたが
意外と難しかったです。
(なんせペーパーだし、仮免も卒検も実技で何度落ちたことか…というレベルだからだとは思いますが。)
ミニカーもたくさん展示してあります。

バイクシュミレーターもあります。

クリアな車で、モーターが動く様子を見れます。

大人用運転シュミレータ。

とまぁ、
男児にはウケそうな車シリーズが
目白押しでございます。
同じ階に
癒されゲームもありました。
◆パタパタ飛ぶゲーム

自分の体の動きに連動して、
写真撮影した自分の顔⬇︎が

パタパタと浮遊します。
思いがけず
必死にパタパタと手を振る息子の様子に
キュン(笑)させられました。
息子もまた行きたい!と
とてもお気に入りの場所となりました。
車好きなお子さんには特にオススメです♡
訪問ありがとうございます(*˘︶˘*).:*♡
にごりゆ
